前回、「求人を紹介しないキャリア相談」サービスが増えてきたことと、それにまつわる自分の考えなどを述べました。
いちキャリアコンサルタントとしては嬉しい流れである一方で、新卒で転職エージェントとして働いていた立場からすると、「求人紹介をしない」ことを印籠のように掲げているなと違和感を覚えることがあるんですよ。
- 求人を紹介しないから、あなたの立場に寄り添えますよ。
- 求人を紹介しないから、第三者として意見をできるんですよ。
- 求人を紹介しないから、安心ですよ。
少し言葉を荒らすと、転職エージェントをdisることで、有料キャリア相談サービスを持ち上げるロジックは飽きたっつーか芸がないっつーか食傷気味なんだよねえ。
(あとぶっちゃけ、転職エージェントdisりからのキャリア相談あげは食傷気味なのもある。"求人を紹介しない"ことで実現したかったことはなんだったっけ?は自分にも問い続けたい部分よね。)
— みゆきち@キャリアコンサルタント (@miyukichi314) January 2, 2021
実際に「有料のキャリア相談(もちろん求人紹介はしない・できない)」をする中で、転職エージェントだったらここまでのことができるのにな、と感じることも度々あるため、今回は「離れたからこそ分かる、転職エージェントの価値」について書いてみます。 “転職エージェントを離れてみて分かった、転職エージェントの真価” の続きを読む

元大手転職エージェント→現HR業界営業の人→育休→2021年4月復職|NO残業・定時帰宅主義|キャリアコンサルタント|転職・キャリア・育児を中心にブログ発信|キャリア&副業の厳選記事はnoteで執筆|リアルに根ざしたキャリコンになるぜ|お問い合わせはこちら→miyukichi314.mailあっとgmail.com