広告
転職エージェントはド営業というお話を何度かしてますが、「内側」の売上目標の仕組みはイメージが湧きにくいですよね。
相手はどんな目標や評価を追っているのか?
大手と専門特化でどんな違いか有るのか?
などを本日は紹介します。
基本的な組織構成について知りたい方は下記もおすすめ!
→転職エージェントの営業には、法人/個人の2つの役割分担があるのです
大手はだいたい分業制/専門特化型は両面型が多い
リクルートエージェントやらマイナビエージェントやらDODAやら、いわゆる大手の転職エージェントは軒並み「RA(法人担当)」と「CA(個人担当)」は分業制です。
RAは一貫して複数の採用企業を担当し、
CAは一貫して複数の候補者を担当します。
一人二役を果たす「両面型」というサービス形態もあります。
メディカル系や管理部門、士業といった専門職に特化していたり、
規模が小さい転職エージェントに多いです。
両面型で代表的な大手は、外資系に強いJACリクルートメントですかね。
どっちが良い悪いというのはそんなにないです。
みゆきちはRA→短期間両面→CAという経歴を辿ってるんですが、利用する方としては完全に一長一短ですね。
分業制を使うメリット
分業制のほうが、数を扱うなら絶対的に効率がいいので
- より多い選択肢の中から選びたい
- 可能性の漏れをなくしたい
なら大手分業制のほうがおすすめ。
それだけ取引社数も多いですし、システマチックに組織構成しないと取引数は増やせないので。
両面型を使うメリット
両面型はご想像の通り、マッチングの部分での質は良くなります。
- 経験業種の専門性や特異性が高い
- 狙う企業が明確に決まっている
ならば、両面型のほうがはまりやすいかも。
ただし、格段に質がよくなるのは、担当のアドバイザーが自分に合う企業を担当しているときに限られちゃうんですよね。
客先を物理的に2倍担当することになるので、1人が担当できる取引企業も、転職者の数も少なくなります。
その少ない*少ないのなかでのマッチングで「これぞ!!」というドンピシャが運良くあれば、素晴らしいマッチングとサポートと後押しが得られるんですけれども、そうでなければ分業制と一緒になります。
両面型とはいえ、エージェントはその人以外にも在籍してるのであれば、担当
そのため、両面型のほうがエージェント選びの寄与度が高いと個人的には思う。
というわけで、利用者からしても一長一短なんだよなあ。
営業目標について
目標は、紹介手数料の売上を基準にしてるところが多いです。
たまにCAは売上ではなく紹介人数を基準にしてるところもあります。が、まあ、売上のほうが多数派かな。
分業制だとRA/CAで売上を折半します。
紹介手数料が150万円の場合、それぞれ75万円ずつが「月の営業数値」としてカウントされるわけだね!
両面型は自分が担当してる企業に、自分が担当してる候補者を決定できれば1成約で2倍どりできるわけなんだよね。
営業目標の仕組みもあるので、色々と一長一短なのよ。
どのように一長一短かは想像してみてくだされ。
専門職種は両面型が多い
メディカル系や管理部門、士業といった専門職は両面型のほうが一般的なので、そこは覚えておくと変に警戒せずに済みますよ。
資格前提の専門職だと、良くも悪くも転職希望者のキャリアって型化されるんですよね。
なので、「マッチング」の観点だと、キャリアアドバイザーとしての提案企業は振れ幅狭めなので、業務にも慣れやすい側面があると。
だからキャリアアドバイザーを専任でおくよりも、両面型で「企業のことを直に語れる」アドバイザーを育てた方が、成約率もあがるし直接的な情報提供もできるし三方よしとの判断が多いかな。
広告